SSブログ

【研究報告】咀嚼が多いほど脳神経細胞が増加 [健康]

 よく噛むこと(咀嚼)には、食物の消化・吸収以外にもいろいろな良い効果があることが知られている。たとえば、脳の活性化もその一つだ。しかし、咀嚼と脳機能がどのように関係するかは不明な点が多かった。東京医科歯科大学等の研究グループは、そのメカニズムを解明したと発表したぞ。

スポンサードリンク






よく噛むと脳が活性化
 よく噛むこと(咀嚼)で脳が活性化するということは、いろいろな研究から報告されている。例えば、動物を使った研究では、硬いエサを与えて咀嚼回数を多くすることで、幼若期の脳発育が促進することが示唆されている。幼稚園児の研究でも、咀嚼能力は知能指数・記憶能力と相関関係があることが示されている。
 咀嚼による学習効果は幼若期のみに見られるものではなく、成熟動物でも高い学習効果と記憶時間の延長が確認されている。さらに、高齢動物でも、咀嚼は加齢に伴う学習効果の低下を遅延させることが示されている。つまり、脳の老化を抑制することが示唆されているのだ。逆に柔らかいエサを与えて咀嚼回数を減らすと、記憶力や記憶保持能力が低下するという。他にも、脳梗塞の動物に硬いエサを与えて咀嚼回数を多くすると、学習・記憶障害をある程度回復させることができるという報告もある。
 また、ガムによる咀嚼でも効果があることが報告されている。ガムを噛むことにより、アドレナリンなどのストレスホルモン濃度が減少し、ストレスによる記憶能力の低下を改善するという研究結果もあるのだ。

咀嚼が少ないと脳細胞が少ない
 一方で、咀嚼が脳機能にどのように関係するのかについては、不明な点が多かった。そこで東京医科歯科大学等の研究グループは、マウスを使った動物研究により、メカニズムの一端を解明したというわけだ。この研究は、日本医療研究開発機構(AMED)の研究支援事業として行われたもので、結論からいうと、硬いエサを与えられたマウスと、柔らかいエサを与えられたマウスの脳を解析したところ、柔らかいエサを与えられたマウスでは、記憶・学習を司る脳領域である海馬の神経細胞が少ないことが確認された。つまり、咀嚼回数が多いほどシナプスが形成され、神経細胞が多くなるということが示唆されたわけだ。今回はマウスを使った動物研究だったので、人間でもこのようなメカニズムを解明することができれば、認知症や記憶・学習機能障害の新たな治療法や予防法の確立につながると期待されている。
 現代社会では、ハンバーグやカレーライスといったあまり噛まなくても飲み込める食事が増えたほか、ダイエット志向や朝食を食べない人の増加など、昔と比べて咀嚼回数・時間が半分程度にまで減っているという。そんな社会的要因は置いておいて、ともかく咀嚼回数は多いほうが良いということは明確。あまり咀嚼しないという人は、ガムでもいいので、噛むことを改めて意識するようにするといいだろう。

スポンサーリンク


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。